Blog
Activities in the Lab2022.06.08
(食品科学実験)~8回目~誘導体化→GC/MS分析まで行いました

今日は、抽出した試料を誘導体化して、分析まで行いました。
誘導体化は,アミノ酸など不揮発性の物質を揮発性物質に変えて,分析できるようにする作業のことです.
オキシム化(エノール変性を防ぎ,単一のピークを得る)→TMS化(トリメチルシリル化,揮発性物質に変える)
という工程を行います.
誘導体化試薬は何種類かありますが,本研究室で使用しているのは,「MSTFA」という試薬です(めちゃ高い).
10gで2万1000円するので,プレッシャーを感じながら実験をする必要があります笑
また,誘導体化によって選択性が生まれるというメリットがあります.デメリットとしては,化合物が変わってしまうことです.
個人的には,GCMS はシリンジを何回うつか?など細かい設定ができることを初めて知りました。
GC/MS のメリットは、LC/MS よりもデータベースが充実していることです。
データベースと化合物が一致させるため、温度設定は論文どおりするのが無難です。
分液ろうと。液液抽出に使います.
Latest Blog
Category
Archive
- 2025-7 (4)
- 2025-6 (4)
- 2025-5 (6)
- 2025-4 (2)
- 2025-3 (1)
- 2025-2 (2)
- 2025-1 (1)
- 2024-12 (1)
- 2024-11 (2)
- 2024-10 (1)
- 2024-9 (3)
- 2024-7 (3)
- 2024-6 (3)
- 2024-5 (6)
- 2024-4 (3)
- 2024-2 (1)
- 2024-1 (4)
- 2023-12 (1)
- 2023-10 (2)
- 2023-8 (1)
- 2023-6 (2)
- 2023-4 (4)
- 2022-7 (2)
- 2022-6 (5)
- 2022-5 (5)
- 2022-4 (4)
- 2021-12 (4)