Blog
Activities in the Lab2025.05.21
3年生 科学英語・食品科学実験6回目

まだ5月ですが夏のように暑く、大学では冷房が使用できるようになりました。
科学英語、食品科学実験6回目の様子を紹介します!
科学英語では、論文中の図表を発表スライドに引用する際のやり方について学びました。
見やすいものにするにはどのようにしたら良いか、英語の論文から引用した際に翻訳した方が良いもの・・・とただコピーして貼り付けるだけではいけないということを学びました。
発表する論文はついに3年生全員のものが決まったので、発表に向けて準備し始めます!
食品科学実験では、先週行った誘導体化の復習とGC-MS分析について詳しい説明を受けました。
質量分析について、GCとLCでの違い、グラフ等の見方など色々なことを教わりました。4年生になって改めて聞くと理解度も高く、とても勉強になりました。3年生にはまだ理解しにくいところも多かったと思うので、これから実際に研究を進めて行く中で少しずつわかっていければいいなと思います。
そして、説明後には分析したデータの処理について学びました。割り算だったり引き算だったり、データの貼り付け方が違ったりと少し複雑ですが、スムーズに出来ました!実際の研究では、今回よりもサンプル数が10倍であることもあり混乱してしまうかもしれませんが、一緒に頑張りましょう!
授業の終わりには、4年生の学会の発表練習を3年生にも見てもらいました。褒めてもらって自信に繋がったので、本番も頑張れそうです💪
Latest Blog
Category
Archive
- 2025-7 (4)
- 2025-6 (4)
- 2025-5 (6)
- 2025-4 (2)
- 2025-3 (1)
- 2025-2 (2)
- 2025-1 (1)
- 2024-12 (1)
- 2024-11 (2)
- 2024-10 (1)
- 2024-9 (3)
- 2024-7 (3)
- 2024-6 (3)
- 2024-5 (6)
- 2024-4 (3)
- 2024-2 (1)
- 2024-1 (4)
- 2023-12 (1)
- 2023-10 (2)
- 2023-8 (1)
- 2023-6 (2)
- 2023-4 (4)
- 2022-7 (2)
- 2022-6 (5)
- 2022-5 (5)
- 2022-4 (4)
- 2021-12 (4)