Blog
Activities in the Lab2024.05.01
食品科学実験3回目

こんにちは。
3年生の授業である食品科学実験の講義3回目です。
今回は、本研究室で研究しているメタボロミクスの流れを教えていただき、試料調製をメインに行いました。
また、秤を実際に使ってもらったり、凍結乾燥前のサンプルの扱い方を先生に説明していただきました。
本研究室で行っているメタボロミクスは、一連の流れが確立されているので、色々な試料を対象に実験できるのが利点です。
植物であったり、ヒトの試料も扱うことができます。
動物実験だと侵襲的なサンプルが多いですが、ヒトの実験は、非侵襲的サンプル(血液、尿、唾液、糞便など)を用いて行うことが多く、栄養学分野の研究に使われます。
秤で秤量するのは、mg単位でズレてはいけないので大変な作業でした。私も未だに1サンプルに時間がかかってしまいます…。
先生に見本を見せていただきましたが、一発で秤量されていて、皆で尊敬していました。
凍結乾燥は細胞の組織を壊さずに水分を除去できるので、サンプルの状態を維持することができます。
凍結乾燥のビンは、普通のビーカーに比べて高価なことを知り、今後も大切に実験をする必要があると感じました。
来週は、実際に凍結乾燥機の使い方を教えていただきます。
ありがとうございました。
Latest Blog
Category
Archive
- 2025-7 (2)
- 2025-6 (4)
- 2025-5 (6)
- 2025-4 (2)
- 2025-3 (1)
- 2025-2 (2)
- 2025-1 (1)
- 2024-12 (1)
- 2024-11 (2)
- 2024-10 (1)
- 2024-9 (3)
- 2024-7 (3)
- 2024-6 (3)
- 2024-5 (6)
- 2024-4 (3)
- 2024-2 (1)
- 2024-1 (4)
- 2023-12 (1)
- 2023-10 (2)
- 2023-8 (1)
- 2023-6 (2)
- 2023-4 (4)
- 2022-7 (2)
- 2022-6 (5)
- 2022-5 (5)
- 2022-4 (4)
- 2021-12 (4)